こんにちは。
PPSの吉岩です。
円安・インフレの影響から、
「外貨を持とう」
「外貨預金を始めよう」と、
外貨預金を勧める方も増えてきました。
PPSでも海外銀行による
外貨預金を推奨しておりますが、
そもそも外貨預金は、
日本国内の銀行からもできますよね。
今回は、外貨預金の国内と国外、
その違いについてお伝えします。
==================================
① 円安対策
==================================
外貨を持つことが
円安対策になりますので、
国内国外問わず、
どちらでも有効な手段となります。
円安であるほど、
為替差益が得られるメリットがありますが、
逆に円高に傾いた場合は、デメリットにもなります。
差益で資産を増えることを期待するより、
円の価値低下で資産を目減りさせないことを
目的として始めるべきでしょう。
==================================
② 金利
==================================
国内銀行でも普通の定期預金に比べ、
外貨預金は米ドル1%〜1.5%程度と、
多少高い金利で定期預金が始められます。
面倒なのは、
1ヶ月や7日などの超短期預金を
年利で表示している銀行も多いことです。
1ヶ月定期年利10%と掲載されていましても、
年利10%/12ヶ月=1ヶ月0.83%が、
実質の利息となりますのでご注意ください。
また、トルコリラ・南アフリカランドなど、
新興国通貨の高金利預金ができる銀行も多くありますが…、
これらの通貨は乱高下も激しいため、
リスクリターンの観点から資産保全には向いていません。
まず外貨を持つのであれば、
米ドルを持つことをお勧めします。
そして国外の場合では、
米ドルで5%〜10%の定期預金が可能な銀行もあります。
よく、高金利の理由を聞かれますが、
すべての海外銀行が金利が高いというわけではなく、
国の政策や経済状況、銀行の運営方針によるものです。
(国外からの預金者を募集し資金を集めるなど)。
逆に今の日本は、
政策のせいで超低金利が続いているため、
日本の預金金利も世界から見ても、
おかしいのではないかとも思っております笑
==================================
③ 手数料
==================================
入出金時の為替手数料は、
国内国外問わず、両預金で発生します。
銀行により手数料に差はありますが、
およそ0.25%〜3%ほどの手数料が出るため、
頻繁な入出金はお勧めしません。
ただ、国内の銀行では、
手数料無料などのキャンペーンや、
優遇があることも多いため、
こちらの面では国内の方が有利かなと思われます。
海外預金の場合は、
入出金の回数を抑えつつ、
高金利定期の利息分で
手数料のマイナスをカバーすることが、
損をしない方法となります。
==================================
④ 国内銀行の預金保護制度
==================================
PPSにご相談いただく方で、
海外銀行の預金保護を気にされる方も多いですが、
外貨預金の場合は、
例え日本国内の銀行であっても、
「預金保護の対象」にはなりません。
国内で外貨預金を始める場合は、
その点も考慮してご検討ください。
==================================
⑤ 預金封鎖
==================================
最近は預金封鎖についても、
ご相談を受けることも多くなりましたが、
「国内銀行は外貨預金も預金封鎖」の対象です。
預金封鎖に対しては、
とにかく国家の手が届かない国外に
資産を置くことしかできません。
そこまでの対策を考える方には、
海外預金をお勧めします。
==================================
⑥ まとめ
==================================
どちらにも一長一短がありますが、
国内であれば:使いやすさ、利便性
国外であれば:高金利、資産防衛
が大きな違いになるかと思います。
「手数料で損をするから外貨預金はするな!」
という方もいますが、
結局はその人の使い方次第です。
資産を増やす目的では、
海外銀行の方がメリットは高いですが、
手軽さなどにおいては不便な面もあります。
ですが、資産防衛としても、
海外銀行の定期預金はかなり強い金融商品です。
皆様の目的に合った選択を、
海外銀行なら是非私にご相談ください。
(ちなみに、国内の外貨預金は、
その店の銀行員に聞くのが一番です笑)
吉岩勇紀
====================================