PPSメールマガジンvol.252「食費高騰が40年ぶりの水準へ!家計を守るには何が必要?」 2025.02.24 #メールマガジン

こんにちは、
PPSの吉岩です。

最近の日本では、米の高騰が話題になっていますが、
多くの家庭で、食費の負担が増していると実感しているのではないでしょうか?

総務省の家計調査によれば、
日本のエンゲル係数は、43年ぶりの高水準に達したと発表されました。

エンゲル係数とは、消費支出のうち食費が占める割合を示す数値です。

この数字が高いほど、家計に占める食費の割合が増えており、
生活の余裕が無くなると言われています。

また、食費だけではなく、
ガソリン補助金の終了や光熱費の上昇も続いており、
家計の負担は日々増しています。

賃上げの動きもありますが、それ以上に支出の増加ペースが早く、
生活が厳しくなっている状況です。

こうした状況で私たちがまずできることは“節約”です。

しかし、物価上昇の行方は不透明であり、
今後も節約だけでは限界があります。

だからこそ、節約しながらも資産を減らさない工夫や
増やすための運用が必要と言えます。

その運用や工夫とは、老後や将来を豊かにするための投資というよりも、
物価や支出増加に対抗するための資産形成です。

たとえば、口座で眠る余剰資金を定期預金や国債などで運用することや、

積立投資や外貨預金を活用し、利回りや外貨分散を行うことで、
資産の価値を守る工夫ができます。

日本経済は回復の兆しがあるものの、
国民の生活は依然として厳しい状況が続いています。

家計の見直しや節約は重要ですが、
それだけでは対策として不十分になりつつあるのです。

支出を抑える工夫だけでなく、
少しでも資産を増やす運用の必要性が増しているとも言えます。

今後も物価上昇の影響は続く可能性はあるため、
長期的な視点を持つことが重要です。

まずは自分の資産状況でできることを見つけ、
インフレに負けない資産形成を始めていきましょう。

PPS.Llc代表 吉岩勇紀

====================================
この記事は2025年2月17日配信のメールマガジンとなります。
当時の状況による内容であるため、現在の状況とは異なる場合がございます。

最新の情報を受け取りたい方は、
下記URLからメールマガジンをご登録ください。

■メルマガバックナンバー
https://pps-life.co.jp/mailmaga/
■メールマガジン登録
https://pps-life.co.jp/mailmaga/form/
====================================