こんにちは、
PPSの吉岩です。
2024年に入り、
日本の借金は1,300兆円を超えたと言われています。
この内1,000兆円は国債の発行残高であり、
その発行額は毎年増加しています。
その膨大な額に日本の行く末への不安を感じさせますが、
今回はこの借金の現状をまとめたいと思います。
まず、多くの方が
このまま借金が増え続ければ
「日本は財政破綻するのではないか」と懸念しているかもしれません。
しかし、重要なのは金額の増加ではなく、
財政のやり繰りの仕組みです。
日本の財政が現時点で
安定していると言われているのは、いくつかの理由があります。
第一に、日本の国債は
すべて「円建て」で発行されている点です。
過去に国家破産を経験した国々では、
外貨建ての借金が返済不能に陥ることで
デフォルト(債務不履行)が宣言されました。
日本の場合は、
円建ての国債による借金であるため
通貨危機に陥りにくい仕組みがあります。
また、日本国債の大部分を
国内の金融機関や投資家が保有しており、
外国人投資家の影響を受けにくいことも安定性を支える要因です。
国内で資金繰りができていることが、
この安定性を支えています。
とはいえ、この安定が今後も続く保証はありません。
特に今年に入り懸念されているのは金利の上昇です。
金利が1%上昇するだけで、
国債の利払い費が急増し、日本の財政を圧迫する可能性があります。
また、少子高齢化による税収減少や、
社会保障費の増加が、財政の持続可能性を一層脅かすでしょう。
さらに、国債市場や通貨への信頼低下もリスクとなります。
現在の国債の多くは日本銀行が保有していますが、
この財政状況が不健全と見なされる恐れがあります。
金融市場において、円や国債が安全資産としての評価を失うと、
現在の安定した仕組みも崩れる可能性があります。
現状では、日本が財政破綻に至る最悪のシナリオは低いと考えられます。
しかし、財政健全化を進めるために
税制の見直しや借金削減が議論されれば、
私たちの生活にも影響を及ぼすかもしれません。
たとえば、借金を減らすための税収増加や社会保障の削減などです。
そのため、借金問題は国家存続だけでなく、
私たち一人ひとりの暮らしにも直結していると言えるでしょう。
PPS.Llc代表 吉岩勇紀
====================================
この記事は2024年12月16日配信のメールマガジンとなります。
当時の状況による内容であるため、現在の状況とは異なる場合がございます。
最新の情報を受け取りたい方は、
下記URLからメールマガジンをご登録ください。
■メルマガバックナンバー
https://pps-life.co.jp/mailmaga/
■メールマガジン登録
https://pps-life.co.jp/mailmaga/form/
====================================