自宅のタンス預金が狙われています
2024年7月から、新紙幣の発行が開始されました。
この新札発行の狙いには「タンス預金のあぶり出し」があるとも言われており、
自宅で保管する資産に新たなリスクが生じています。
タンス預金の主要リスク
相続贈与
正しく資産が継承されない
税務調査
資産隠しの疑い
盗難・災害
資産を失う可能性
円安
インフレによる資産の目減り
旧札保管
新たなリスク
これまでタンス預金で保管していたお金は、使わない限り旧札のままです。
多くの人は、旧札でも使えるので問題ないと考えますが、
旧札を大量に持ち続けることは、将来の資産形成において重大なリスクが伴います。
旧札に潜むリスクとは
旧札で保管し続けた場合の問題点を事例から見てみましょう。
事例01Aさんの場合
「タンス預金を使おうとしたが・・・」
Aさんは、タンス預金を家のリフォーム代に使おうとしましたが、「新札か振り込みで支払って欲しい」と言われ、
現金の受け取りを拒否されました。その後、銀行での振込手続きにおいて、資金の出所などが厳格に確認され、
想定以上の時間と労力を費やすことに。「なぜここまで疑われるのか」とAさんは複雑な心境でした。
旧札の現金取引は、銀行やお店での扱いが難しく目立つ行為です。
大口の現金の場合、お店がリスク管理から断るケースがあります。
犯罪収益移転防止法により、金融機関では厳重な確認が義務付けられています。
事例02Bさんの場合
「銀行に預けた結果・・・」
Bさんは、両親から引き継いだタンス預金を銀行に全て預けることにしました。
新紙幣の発行で旧札になることに不安を感じたからです。厳格な確認と手続きを済ませ、
これで問題ないと思っていましたが、後日税務調査が入り、相続税逃れの疑いから重いペナルティを課せられました。
旧札での大口入金は、タンス預金など隠し資産と判断されやすくなります。
資金移動の記録が見えにくいタンス預金は、脱税として疑われやすい資産です。
過去に相続や贈与の記録が無い資金移動は、税務調査の対象となるケースがあります。
“タンス預金のあぶり出し”により、
旧札は使いにくいお金に
旧札は今でも使用可能ですが、受け取り側に違和感や不信感を与えやすい紙幣です。
旧札を大金で持つことは、後の資産隠しや資金洗浄の疑いもかけられやすく、
将来的に思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。
そのため、旧札のままタンス預金で持つメリットはほとんどありません。
「タンス預金の見直しガイド」を配布中
資産別の見直し方法や、タンス預金を海外預金での運用のご提案などを解説したガイドを無料配布しております。タンス預金を今後どうするかお悩みの方や、海外銀行に興味がある方は、是非ご一読をオススメします。
お問い合わせ
口座開設のご相談・海外銀行に対する質問などお気軽にご相談ください。
タンス預金の旧札対策を
順に解説します
その①
旧札は優先的に使用
旧札は時間が経つほど目立ちやすくなるため、早めに使いましょう。
タンス預金の金額が少額の場合は、優先的に使用して、新札で改めて保管すれば問題ありません。
その②
タンス預金を適切な金額に
タンス預金は必要最低限の金額に抑えましょう。特に、500万円以上のタンス預金は、後々の買い物や資金移動で面倒な状況を生む可能性があります。適切な金額としては、3〜6か月分の生活費のほかに緊急時の備えに数十万から数百万程度を保管しておけば、急な出費にも対応できます。
その③
タンス預金を分散投資へ
タンス預金だけの資産管理にはリスクが伴います。資産を一箇所に集中させると、価格低下やトラブルが起きた場合、一気に失うリスクがあるためです。特に、1,000万円以上のタンス預金は、円安による価値低下や災害などの損失リスクが大きいため、資産を分散させることが重要です。
分散投資の方法 | ||
---|---|---|
預け先の分散 | タンス預金と銀行口座 | 災害・紛失リスクを軽減します。 |
金融商品の分散 | 株式などの金融商品を運用 | 資産を増やす手段としての投資をします。 |
通貨の分散 | 日本円と外貨(ドルなど) | 円安による資産の目減りを抑制します。 |
国の分散 | 海外預金で日本国外に資産移動 | 日本経済へのリスクを回避します。 |
スライドしてご確認ください。
タンス預金だけでなく、資産を様々な場所に分散させることで、リスクを減らし資産を守ることができます。
PPSでは海外口座による
分散投資をご提案しています
当社は、海外口座を通じて生涯の資産形成をサポートする会社です。
これまで15年以上にわたり、海外口座を利用した分散投資や資産保護を提案し、
2,500人を超えるお客様の資産づくりに貢献してきました。
海外口座が資産の
預け先として魅力的な理由
高金利が魅力の定期預金
最大年利8%での
運用が可能
円安対策
ドルでの資産管理ででの
円安時における資産の目減りを抑制
資産分散
海外への資産移動で
日本へのリスクを分散
タンス預金を海外口座で運用するメリット
タンス預金は、当面使う予定がないお金が保管されるケースがほとんどです。
そのお金を動かさないのであれば、定期預金で運用することが資産を増やすための助けになります。
以下は、当社サポートのプライベートバンク(年利8%)で運用したシミュレーションです。
米ドル$100,000(約1,500万円-1ドル150円の場合-)
5年定期預金の場合、金利8%×5年=40%の利息を得られる計算になり、1.4倍の資産を増やせます。
米ドル$140,000(約2,100万円-1ドル150円の場合-)
5年間の利息$40,000(約600万円)
さらに、満期時に円安が進行していれば、円で受け取れる金額は増え、
逆に円高に動いた場合も、高金利の恩恵で、元本割れを補うことができます。
POINT
タンス預金と海外預金の相性が良い理由
- タンス預金も定期預金も「当面動かさない資産」である点
- 高金利の海外定期預金なら資産を増やせる期待が高い
- ドル定期預金で、円安による円資産の目減りを抑えられる
口座開設サポートについて
海外口座開設の
相談
最適な海外銀行の
選定
書類準備と申請手続きの
サポート
開設後の
アフターフォロー
海外口座の開設が適切な選択か
ご回答します
海外口座の開設については、すべての方にお勧めしているわけではありません。
まずはお客様のお話をお聞きし、口座開設が適さない場合やメリットが少ない場合には、
その理由を丁寧に説明し、最善の選択をご提案します。
私たちの3つの強み
「開設から運用までわずかな不安も残らないサポート体制」
海外銀行に関する不安を取り除き、専門的な知識と経験を活かしたサポートを提供します。
「開設から運用までわずかな不安も残らないサポート体制」
海外銀行に関する不安を取り除き、専門的な知識と経験を活かしたサポートを提供します。
「創業から築く海外銀行との強固な情報網」
世界各国の銀行役員やマネージャーとの深い信頼関係を築き、
日々アップデートされる金融情勢や法規制にも対応できるサポート体制を整えています。
「創業から築く海外銀行との強固な情報網」
世界各国の銀行役員やマネージャーとの深い信頼関係を築き、日々アップデートされる金融情勢や法規制にも対応できるサポート体制を整えています。
「豊富な対応事例と経験に基づく柔軟な提案力」
海外銀行や資産に関する様々なご相談について、経験に基づいた知識で誠心誠意お答えいたします。
「豊富な対応事例と経験に基づく柔軟な提案力」
海外銀行や資産に関する様々なご相談について、経験に基づいた知識で誠心誠意お答えいたします。
「タンス預金の見直しガイド」を配布中
「海外銀行で未来に備えるタンス預金の見直しガイド」では、タンス預金の見直し方法だけでなく、
海外口座の情報もまとめております。海外口座開設のハードルや違法性なども解説していますので、
海外銀行に興味がある方は、是非ご一読をオススメします。
お問い合わせ
口座開設のご相談・海外銀行に対する質問などお気軽にご相談ください。
当社サポート銀行のご紹介
日本にいながら開設可能な銀行(郵送またはオンラインでの口座開設)
プライベート(モナコ)
1,000万以上の高金利預金をしたい方
アクレダ銀行(カンボジア)
300万円以上の高金利預金をしたい方
JDB銀行(ラオス)
ビットコインを銀行で保有したい方
現地で開設が必要な銀行(現地サポート会社と連携して口座開設)
お問い合わせ
口座開設のご相談・海外銀行に対する質問など
お気軽にご相談ください。
お客様の声
著名な方々や多くのお客様からの信頼の言葉をいただいております。
-
実業家・ベストセラー作家
道幸 武久様
金融業界で信頼する数少ない一人です
金融業界では、表面的な上手い話しだけをされる人が多いなか、吉岩さんはリターンだけでなく、リスクも含めしっかりと伝え、悩みを解決していくスタイルに共感をしています。海外の現地銀行との信頼関係も厚く、最先端の情報も持っており、金融業界で信頼できる数少ない一人です。私のお客様も安心して紹介をしています。吉岩さんは関係性を作るのが飛び抜けて上手いため、お客様に紹介したことを感謝されるほどです。これからもよろしくお願いします。
-
医療法人梅華会 理事長
梅岡 比俊様
グループの金融顧問を信頼してお願いしています
大きな問題に直面した時に、少しでも解決の糸口が見つかればいいという気持ちで吉岩さんに相談したところ、その問題に対して利益度外視で取り組んでもらい、解決までお手伝いをいただき本当に感謝しています。吉岩さんの情報分析力、アイデア、人脈、知識量、経験からの根拠ある確かな言葉にいつも助けられています。問題を解決する力と資産形成の豊富な知識を信頼して、グループの金融顧問をお願いしています。
-
小島歯科室 院長
小島 利文様
一番良い方法を考え提案してくれる姿勢に感謝
海外口座開設のサポートをお願いしてから、資産が安定して増えております。上辺だけのお付き合いではなく、私の悩みを解決するために時間をかけて話を聞いてくれる時もあり、メリットとデメリットも含めて、私にとって一番良い方法を提案してくれる姿勢に感謝しています。今では吉岩さんとプライベートでも家族ぐるみで仲良くしていただく、本当に特別な存在です。これからも公私共に長いお付き合いをお願いします。
-
投資家 トレーダー 株式会社SLT代表
奥谷 隆一様
一緒に仕事をしたいと思わせてくれる信頼できる方
吉岩さんは海外口座開設サポートの第一人者であり、海外銀行口座のことならリスクも含めて包み隠さず何でも答えてくれます。本当に信頼でき、一緒に仕事をしたいと思わせてくれる方です。ビジネス抜きの話をしても面白く、信頼を重んじる方ですので、安心して色々な人に紹介しています。資産を海外に移したい、資産を守っていきたい、築いていきたい、どんな悩みにも真摯に向き合い解決へと導いてくれます。資産のことで不安があるなら一度吉岩さんに相談することをおすすめします。
お客様よりいただいた直筆アンケート
-
- もし、今、何かしらの不安があるのなら今やるべき。
- 60代、保有資産5,000万円
-
- 大切な今後の自分の為に、ぜひおすすめ致します。
- 50代、保有資産2,000万円
-
- 難しいとあきらめる前に、相談することをお薦めします。
- 40代、保有資産5,000万円
-
- 漠然とした将来のお金に対する不安を解消できました。
- 40代、保有資産500万円
-
- 分からない事は気軽に聞く事で早く解決できます。
- 30代、保有資産1,000万円
-
- 大切なお金を増やし、そして、守る方法を知りました。
- 50代、保有資産5億円
-
- 老後の生活が明るい未来が見えて安心しています。
- 50代、推定年収650万円
-
- 安心してお願いできます。そして、とても楽しいです。
- 40代、保有資産1,000万円
-
- 相談することが一番早く確実な解決法になります。
- 30代、保有資産1,000万円
-
- 一つに限らず、複数の国に口座開設できました。
- 50代、保有資産3,000万円
-
- 依頼して大変良かった。大変満足しています。
- 60代、保有資産2,500万円
-
- 海外進出の一歩目を踏み出せました。
- 50代、保有資産3,000万円
お問い合わせ
口座開設のご相談・海外銀行に対する質問などお気軽にご相談ください。
海外口座に関するよくある質問
-
Q
開設サポート料金について
-
A
おおよそ税込で165,000円程度のサポート費用をいただいております。
また、サポート料金とは別に郵送やカード発行などの別途費用が発生する銀行もございます。(別途費用例)
EMS郵送費用:1,400円~2,000円
公証人役場の認証費用:15,000円~20,000円
デビットカード発行費:500USドル
-
Q
海外口座の利息はどのくらいですか?
-
A
当社が開設サポートする銀行では、最大年利8.0%での運用が可能です。
-
Q
英語ができなくても開設できますか?
-
A
書類送付方法からインターネットバンキングの操作方法など、全てスタッフよりサポートをいたします。
-
Q
現地の銀行窓口まで行く必要があるのか
-
A
当社がサポートする銀行は、郵送もしくはオンラインからの口座開設が可能です。
-
Q
出金は日本からできるのか
-
A
口座開設時に発行されるデビットカードより出金が可能です。
-
Q
どの海外銀行が良いかわからない
-
A
お客様の運用目的により、最適な海外銀行にも違いがあります。
資産保全や送金手段など、目的も含めご相談いただければ、最適な銀行のご提案や、海外銀行が適しているかなどご回答いたします。
お問い合わせ
タンス預金の守り方や海外口座に関するご質問など、無料で専門家にご相談いただけます。
資産に関する悩みは、他人には打ち明けにくい面がありますが、当社は親身な対応をお約束し、皆様のお悩み解決に尽力します。
金融商品の売り込みも一切致しておりませんので、安心してご相談ください。
会社概要
会社名
合同会社 PPS (プライベートポートフォリオサービス) Private Portfolio Service LLC.
代表取締役
吉岩 勇紀 YUKI YOSHIIWA
事業内容
海外銀行口座開設サポート業務 / 口座開設に係る翻訳業務
所在地
連絡先
TEL 097-529-9110 / FAX 097-529-9136.
ホームページ
お問い合わせ
口座開設のご相談・海外銀行に対する質問などお気軽にご相談ください。