Wealth Chronicles

金融の知識を深め豊かな未来を築くためのメディア

【2025年版】海外銀行口座の作り方|日本にいながら開設する方法を徹底解説

PPS.Llc

PPS.Llc

2024.11.18

サムネイル

海外銀行への資産移動や運用に対する関心が年々高まってきています。

それは、円安・物価上昇・低金利といった環境下で、「日本円だけで資産を持つことに不安を感じる」という方が増えているからです。しかし、「海外に渡航する暇が無い」「英語ができないと無理では?」といった疑問や不安から、行動に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

実は、日本にいながらでも海外銀行口座を開設する方法は存在し、必要な書類や手続きの流れ、リスクや注意点を把握すれば、ハードルは想像以上に低くなります。

本記事では、これから海外銀行口座の開設を検討する方向けに、「なぜ今、海外口座なのか?」という背景から、開設方法・注意点・サポート活用までを網羅的に解説します。外貨資産を持つ第一歩として、実践的な情報を手に入れたい方は、ぜひ最後までお読みください。

なぜ日本から海外銀行を
開設する人が増えているのか?

近年、日本から海外銀行口座を開設する人が着実に増えています。その背景には、日本経済の構造的な変化と、個人の資産防衛意識の高まりがあります。

円安とインフレへの備え

日本では、長年にわたる低金利政策の影響で、預金していても資産がほとんど増えません。それどころか、物価の上昇(インフレ)が続くことで、実質的な資産価値が目減りしている状況です。

さらに、為替相場に目を向けると、2022年以降の円安基調は一時的なものではなく、構造的な円安に移行していると見る専門家も少なくありません。

こうした環境では、「円だけで資産を保有することにリスクがある」と考えるのは自然な流れです。

円資産の不安要素と、海外預金による外貨分散の効果を比較した図解。インフレ・低金利・経済不安への対策として、高金利・資産防衛を紹介。

外貨で資産を分散するという選択

そこで注目されているのが、外貨建て資産の保有です。なかでも、海外の銀行に口座を持つことは、「資産の一部を円以外の通貨で保有し、為替や金利のリスクを分散させる」手段として有効です。

海外の銀行では、日本よりも高い金利で預金ができる場合もあります。さらに、複数通貨での運用が可能な銀行もあり、柔軟な資産管理を行うことができます。

資産の守りから広がる「新しい選択肢」

もともと、海外口座は富裕層や海外移住者のものというイメージがありましたが、今ではインターネットの発達とサポートサービスの普及によって、一般の方でも日本にいながら開設することが現実的な選択肢になっています。

かつては一部の人だけの選択肢だった海外口座も、今では“誰もが選べる手段”なのです。

口座を選ぶ際に重視すべき
3つの視点

海外銀行口座選びで重視すべき3つのチェックポイント(国・通貨・銀行)を示した図解。非居住者対応や対応通貨、信頼性の視点を紹介。

海外銀行口座を開設するうえで、「どの銀行を選ぶか」は非常に重要なポイントです。

ただし、闇雲に有名な銀行や高金利だけを基準に選ぶのは危険です。以下の3つの視点を押さえることで、安心して日本から預けられる銀行口座を見つけることができます。

① 非居住者でも口座開設が可能か

最大の前提条件は、「非居住者でも口座を開設できるか」です。多くの銀行は、現地に住んでいない人(非居住者)の口座開設を制限しており、観光ビザや日本在住者が個人で開設しようとしても断られるケースがあります。

そのため、「日本からの開設実績がある銀行かどうか」を必ず確認しましょう。サポート業者を通じての実績が豊富な銀行であれば、非居住者でもスムーズな開設が可能なケースが多くなります。

② 通貨の選択肢と分散効果

次に注目すべきは、「対応通貨」です。海外銀行では、円に対応していない銀行も多くあるため、基本的には、米ドル(USD)やユーロ(EUR)、その国の現地通貨などで預金することが必要です。

国内の現金は円で保有し、海外口座は外貨で分散投資することにより、円安・円高といった為替の変動リスクを抑えながら、柔軟な資産運用が可能になります。

円だけに偏るのではなく、目的に応じて通貨を分散させるという視点も、海外口座を選ぶうえで重要です。

金利・信頼性・ネット対応のバランス

最後は、「金利の高さ・銀行の信頼性・ネット対応」のバランスです。

高金利は確かに魅力ですが、極端に高い金利をうたう銀行はリスクも高くなります。また、信頼性の低い金融機関では、口座の維持や送金に支障をきたすこともあるため、金融ライセンスやスイフトコードの有無もチェックポイントです。

さらに、国内ATM対応の有無やオンラインバンキングの使いやすさも大きな違いとなります。日々の管理や送金手続きにストレスがないよう、実際の使い勝手も重視しましょう。

日本から海外口座を開設する
3つの方法

日本にいながら海外銀行口座を開設する方法は、大きく分けて3つ存在します。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

方法 特徴 メリット デメリット
現地で直接開設 渡航して現地で申請 銀行を自身で選択可能 渡航コスト・言語の壁
国内金融機関の提携 国内機関との提携する銀行で開設 信頼できる機関を通じて開設可能 留学や駐在向け口座がメイン
サポート会社の利用 銀行の選択や手続きをサポート 初心者でも安心・幅広いサポートあり 選択肢がサポート可能な銀行のみ

スライドできます

① 現地に渡航して直接開設

現地の銀行へ実際に赴き、対面で口座を開設する方法です。自ら銀行を選び、窓口で手続きを進めるため、透明性と信頼感が高いというメリットがあります。ただし、当然ながら現地まで渡航する必要があり、言語や文化への理解が求められるため、ハードルはやや高めです。さらに、渡航費や滞在費といったコストも発生します。

→ おすすめの方:自分で手続きを進めたい方、現地の言語にある程度対応できる方

② 国内金融機関を通じた提携銀行の開設

一部の国内金融機関では、海外銀行と提携し、日本国内から口座を開設できるサービスを提供しています。主に留学・駐在・ビジネス渡航を控える方向けの銀行口座が中心で、日本の金融機関を通じて開設できる安心感があります。一方で、選べる銀行は提携先のみに限られ、資産運用や多通貨管理を目的とする場合には、選択肢がやや狭まる傾向があります。

→ おすすめの方:国内の信頼性ある金融機関を通じて、開設したい方

③ 口座開設サポート会社の利用

近年増えているのが、海外口座開設を専門にサポートする会社を活用する方法です。必要書類の準備、翻訳、申請などをワンストップで支援してくれるため、初心者でも安心して進められるのが最大の利点です。サポート会社によって対応できる銀行や費用体系が異なるため、信頼性や実績をしっかりと確認することが重要です。

→ おすすめの方:海外口座開設が初めての方、アドバイスを受けながら進めたい方

日本から海外銀行口座を開設する3つの方法(現地開設・国内金融機関経由・サポート会社の利用)を比較した図解。メリットと注意点も掲載。

海外口座の開設に必要な書類と
注意点

海外銀行口座を開設する際は、日本国内での口座開設よりも厳格な書類提出が求められるケースが多くあります。特に、本人確認書類や住所証明に関する要件は、国や銀行によって細かく異なるため、事前の準備が重要です。

以下は、多くの銀行で共通して求められる主な書類です。

必要書類の例

  1. パスポート(有効期限6ヶ月以上のもの)
  2. 本人確認書類(運転免許証など)
  3. 居住証明書類(住民票・公共料金請求書など)

また、職業や収入に関する資料(源泉徴収票など)の他、提出する書類について、日本の公証役場での認証が求められるケースもあります。

書類に関する注意点

事前にしっかりと要件を確認し、翻訳・発行日・記載内容の正確性を意識して書類を準備することが、スムーズな開設への鍵です。

有効期限に注意

書類の有効期限が切れていると、申請そのものが却下されることがあります。特に「発行から6ヶ月以内」といった条件が設けられるケースが多いため、最新の情報で準備することが基本です。

記載内容に不備がないか確認

たとえば、氏名や住所のスペルミス、文字が読み取れない証明写真、旧姓のままになっているパスポートなどは、審査の遅延や否認につながる可能性があります。

銀行ごとの独自基準に対応する

同じ国の銀行であっても、必要書類や審査基準が異なる場合があります。「過去にA銀行で使えた書類が、B銀行では通らない」といったことも少なくありません。

海外銀行口座の開設ステップ
|5つの流れで解説

日本からの海外銀行口座開設の流れを5つのステップ(目的整理・銀行選定・書類申請・審査・開設完了)に分けて説明した図解。初心者向け。

「海外口座」と聞くと、手続きが複雑そうだと感じる方も多いでしょう。しかし、実際には5つのステップに分けて考えることで、全体の流れを把握しやすくなります。ここでは、日本からの開設を前提とした一般的な手順をご紹介します。

ステップ①:口座開設の目的整理

最初に行うべきは、「なぜ海外口座を持ちたいのか?」を明確にすることです。たとえば、「米ドルでの外貨預金」「高金利の通貨に資産を移したい」「将来の移住に備えたい」など、目的によって適した銀行や国が変わります。

この段階では、自身で調査するほか、専門家やサポート会社に相談し、目的や状況に合った選択肢を整理することが、失敗しない第一歩になります。

ステップ②:銀行・通貨の選定

次に、自分のニーズに合った銀行を選びます。前述の「3つの視点(非居住者対応、通貨の種類、金利や信頼性)」を踏まえ、自分にとってバランスの取れた選択肢を探しましょう。

このとき、開設可能な国や通貨、銀行の対応言語や手続き方法を比較検討することが重要です。

ステップ③:書類の準備と申請手続き

開設を希望する銀行が決まったら、必要な書類をそろえて申請します。日本から開設する場合は、オンラインもしくは郵送での申し込みとなります。

手続きに自信のない方は、口座開設サポート会社や提携機関を通じて開設することで、日本語での手続きサポートが受けられるため、安心して準備に臨めます。

ステップ④:銀行による審査

書類を提出すると、銀行側で審査が行われます。この審査では、提出書類の正確性や、本人確認・マネーロンダリング対策(KYC)の観点からのチェックが行われます。

書審査期間は数日〜数週間と幅があり、郵送書類の到着遅れや書類の不備があるとさらに時間がかかる場合も。不備のない申請が、スムーズな開設につながります。

ステップ⑤:口座開設完了・利用開始

審査に通過すると、正式に口座が開設され、口座情報(口座番号・ログイン情報など)が発行されます。オンラインバンキングの初期設定や、最初の入金・送金などを行い、運用がスタートします。

このタイミングで、ログイン方法や送金ルール、利用制限などを必ず確認しておきましょう。また、英語表記の画面に不安がある場合は、サポート会社に操作方法を確認するのも一つの手です。

PPSの口座サポートについて

当社PPSでは、上記の各ステップにおいて、海外口座開設のプロがサポートいたします。銀行選定・書類作成・申請手続き・審査対応までを日本語ワンストップで支援するため、初めての方や英語が苦手な方でも安心して進められる体制を整えています。

開設前に知っておくべき
リスクと注意点

海外口座開設前に知っておくべきリスク(言語・税務申告・地政学・業者選び)を4項目に分けて紹介した図解。安全な開設のための注意喚起。

海外銀行口座には多くのメリットがありますが、国内口座とは異なるリスクや留意点も存在します。これらを事前に理解しておくことで、開設後のトラブルを未然に防ぐことができます。

言語・手続きの壁

海外銀行の多くは、英語や現地語での対応が基本です。オンラインバンキングやカスタマーサポートも日本語非対応の場合が多く、表記や操作に不安を感じる方も少なくありません。そのため、翻訳支援や操作サポートを提供している専門会社の活用も視野に入れると良いでしょう。

税務申告の義務とルール

海外に資産を持つ場合、日本の税務上の申告義務が発生することがあります。たとえば、以下の場合などが該当します。

国外財産調書の提出(5,000万円以上の海外資産保有の場合)

海外送金時の「支払調書」提出

利息や為替差益に対する所得税の申告

税務申告を怠ると、ペナルティや追徴課税の対象になる可能性もあるため、税理士や専門家への事前相談がおすすめです。

地政学的リスクや規制変更

開設先の国や地域によっては、政治・経済の不安定さや急な制度変更が起こるリスクも考慮する必要があります。

政府の規制強化による口座凍結・送金制限

銀行の破綻・統合などによる資産の一時凍結

為替や資本規制の変更による運用制限

特定の国や通貨に偏りすぎると、こうしたリスクの影響を受けやすくなるため、「分散」という考え方を意識することが重要です。

サポート会社選びの注意点

サポート会社を利用する場合、海外口座開設の代行サービスを行う業者もありますが、開設手続きや資金決済の代行作業は、銀行代理業に該当するため、日本では認可の無く代行を行う業者は違法である可能性があります。

会社の運営年数や実績、どの範囲までサポートを受けられるか、認可された業者の代行サービスなのか、その信頼性や実績の確認は不可欠です。長期的に相談できる相手かどうかを見極めましょう。

よくある質問(Q&A)

ここでは、海外銀行口座の開設を検討している方から寄せられるよくある質問をピックアップし、実践的な視点でお答えしていきます。

Q1. 日本から海外銀行口座を
開設するのは違法ではないですか?

違法ではありません。日本に住んでいても、正当な手続きにより海外銀行口座を開設・保有することは合法です。ただし、前述の通り、税務上の申告が必要なケース(海外資産が一定額を超える場合など)には注意が必要です。

Q2. 初めてですが、
英語ができなくても大丈夫ですか?

英語ができなくても開設は可能です。書類の翻訳や手続き方法のサポートを行う専門会社に依頼すれば、英語に不安がある方でもスムーズに進められます。

Q3. どの通貨で
口座を持つのがよいですか?

目的によって異なります。たとえば、「安定性」を重視するなら米ドル(USD)やユーロ(EUR)、「金利」を重視するなら新興国通貨、「分散」を意識するなら複数通貨の併用が考えられます。為替リスクや通貨の信用性も含めて、目的に合った通貨を選ぶことが大切です。

Q4. 海外からの送金には
制限がありますか?

銀行によって制限は異なりますが、1回あたりの送金限度額や、用途確認の提出を求められることはあります。また、日本側でも「国外送金等調書」や「支払調書」の提出が求められることがあるため、事前に確認しておくと安心です。

Q5. サポート会社の
費用相場はどれくらいですか?

一般的には、数万円〜十数万円が相場です。口座開設のみのシンプルなプランから、アフターフォローや資産運用サポートを含むプランまで幅があり、会社によって価格も対応範囲も異なります。安さだけで選ばず、サポート内容・実績・信頼性を比較することが重要です。

PPSの海外口座開設サポートについて

「自分で調べるのは不安」「英語や書類の準備に自信がない」──

そんな方にこそご活用いただきたいのが、PPSの海外銀行口座開設サポートです。当社では、初心者の方でも安心して口座開設に取り組めるよう、豊富な実績とノウハウに基づいた専門サポートを提供しています。

サポート内容(一例)

  1. 目的に合った銀行・国の選定アドバイス
  2. 必要書類のご案内と手続きサポート
  3. 郵送・申請手続きのフォロー
  4. 開設後のアフターサポート

実績と信頼の体制

  1. 累計2,500件以上のサポート実績
  2. 資産分散・運用に強い8行の銀行を厳選
  3. すべて日本人スタッフ対応で安心

「外貨で資産を守る」行動は、正しく始めれば決して難しいことではありません。まずは、お一人おひとりの目的に合わせたプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

まとめ|資産を守る行動を
今から始めよう

海外銀行口座の開設は、もはや一部の人だけの選択肢ではありません。インフレ・円安・低金利という時代の中で、資産を「守る」ためのアプローチできる手段として、多くの方に注目されています。

  1. 外貨という軸での通貨分散
  2. 日本に依存しすぎない資産の移動先
  3. 為長期的な視点での金利や為替の活用

「まだ早い」「自分には関係ない」と感じる方もいるかもしれません。しかし、資産形成において“備えるべきタイミング”はいつも今です。情報収集からでも構いません。今できる一歩を踏み出すことが、将来の安心につながります。